著作人

搜尋此網誌

2011年12月21日 星期三

本協進會近期動向報告

      年關將屆,大選將至之際。本協進會近期動向報告如下:
1.除台師大何宏發教授捐贈款到位外,2012年1月另有其他2筆捐贈款項。
2.100年12月25.26日將率領部分成員至南部勘察世界和平大學預定區域。
3.原訂北部欲轉移接手之某一大專校院計畫延至大選過後再議。
4.新春酒.茶會擴大舉行,請總務相關人員於1月上旬起細心籌備(楊淑容小姐負責帶領),邀集理監事及諸多貴賓參加。(須有抽獎摸彩活動)
5.南部地區相關會務運作將部份委託台灣簡姓宗親會南部分會理事長等就近觀察操作,較具時效。

以上

2011年12月19日 星期一

2011年12月18日 星期日

新春酒(茶)會暨第一屆第二次理監事會預定通知

本協會將於國曆西元2012年2月初(6日或7日)(詳細日期另行紙本通知)舉辦理監事新春酒(茶)會暨第一屆第二次理監事會,將邀請相關人員及貴賓蒞臨指導。

恭賀立案證書核發,並進行相關運作轉化籌備世界和平大學

感謝社會各界指正鞭策,本協進會立案證書已核發,並由相關人士運作籌備世界和平大學,預祝本案順利逐步推進。(理事長簡振興敬啟)

2011年10月7日 星期五

日入版中華教育機構資源再開發研究協進會章程草案

                                      中華教育機構再生協力会規約草案
                                                                                            100年 月 日 本会成立大会通過
                                                     100年 月 日 台北市政府社会局社会団体字第  号届出
                                                  100年 月 日 本会第 回第  次会員大会修正通過
                                                     100年 月 日 台北市政府社会局社会団体字第  号届出
第一章 総則
第一条 本会の名称は「中華教育機構再生協力会」とする。(以下「本会」)
第二条 本会は、人民団体法に基づき設立された、非営利目的の社会団体である。
第三条 本会は、教育機関再生分野の研究者及び社会教育文化事業を打ち立てる精神を有
する人々の交流を通じ、少子化などの影響下で教育資源を再生及び再利用する方法を研究し、適切な運用モデルを打ち出し、多様化する社会の需要に貢献することを目的とする。
第四条 本会は、主たる組織を台北市行政地域に置く。
第五条 本会の住所は、台北市である。
第六条 本会は、前条の目的を達成するため、以下の事業を行う。
    一、国内外の各界の専門家を招き、教育機構の再生及び運用に関する学術研究討論
                      会を開催する。
    二、国内外の専門家及び関係者を招き、教育資源の活用及び運営に関するセミナ
                      ーを開催する。
    三、国内外の各界の専門家を招き、資源再活用の時代意義に相応しい関連法令の
                      修正を研究する。
    四、国内外の各界の専門家を招き、教育資源の合理的な活用構造を研究し、資源
                      再生方法の参考とする。
    五、教育機構再生及び再活用の精神を普及し、社会発展の需要及び豊かで安らか
                      な国民生活を送ることが可能な社会作りに貢献する。
    六、各教育事業を訪問し、資源運用の情況を理解し、資源再活用の最適なモデル
                      を模索する。
第二章 会員
第七条 本会の会員は、以下の五種類とする。
    (一)個人会員:本会の趣旨に賛同する、満二〇歳以上の個人で、入会申請書が
                          理事会を通過し、会費を納入したもの。
    (二)団体会員:本会の趣旨に賛同する機構又は団体で、入会申請書が理事会を
                          通過し、会費を納入したもの。団体会員は、代表者一名を推薦し、会員の
                          権利を行使する。
    (三)学生会員:本会の趣旨に賛同し、在学学生資格を有する、満十八歳以上の
学生で、入会申請書が理事会を通過し、会費を納入したもの。
    (四)賛助会員:本会の趣旨に賛同する機構、団体又は個人で、入会申請書が理
事会を通過し、会費を納入したもの。賛助会員は、表決権、選挙権、被選
挙権及び罷免権を有さない。
    (五)永久会員:一万台湾元を一度に納入したもの。
第八条 会員(又は会員代表)は、表決権、選挙権、被選挙権及び罷免権を有する。一会
員(又は会員代表)につき一個とする。学生会員及び賛助会員は、上述の各権利
を有さない。
第九条 会員は、本会規約、決議及び会費納入を順守する義務を有する。会費未納入者は、
会員の権利を有さず、連続二年間、会費未納入の者は、自動的に退会扱いとなる。
会員が任意退会、強制退会又は権利停止処分を受け、復会又は復権を申請する際、
正当な理由以外に、未納入の会費を納入する必要がある。
第十条 会員は、本会に対し、書面にて退会理由を提出する。
第十一条 会員は、任意退会又は強制退会した際、すでに納入済みの各費用は返還されな
い。
第十二条 会員は、本会規約、決議及び会費納入を順守する義務がある。
     会員は、会費未納が満一年に達し、書面での督促後、未納が二年以上継続した
ものは、理事会の決議により、権利停止処分とし、各種会議の参加、理事及び
監事への当選、団体内の一切の権利を停止する。
第三章 組織及び職権
第十三条 本会は、会員(又は会員代表)大会を最高権力機構とする。理事会は、執行機
関であり、会員(又は会員代表)大会閉会期間、その職権を代行する。監事会
は、監察機関である。ただし、会員人数が三百人以上であるとき、支部に分け、
会員の人数に比例して代表を選出し、代表大会を開催し、大会職権を行使する。
第十四条 会員(又は会員代表)大会は、以下の職権を有する。
     一、規約の訂正及び変更。
     二、理事及び監事の選出又は罷免。
     三、入会費、年会費及び会員寄付の金額及び方法の議決。
     四、該当年度の事業計画、報告、予算及び決算の議決。
     五、会員(又は会員代表)の除名処分の議決。
     六、財産処分の議決。
     七、団体解散の議決。
     八、会員の義務及び権利に関するその他の重要事項の議決。
第十五条 本会は、理事九人及び監事三人を会員(又は会員代表)大会により選出し、理
事会及び監事会を設立する。
上述の理事及び監事を選出する際、同時に補欠理事五人及び補欠監事一人を選
出し、理事及び監事に欠員が生じた場合、順序に従い補充する。補充者の任期
は、前任者の任期終了までとする。
第十六条 理事会は、以下の職権を有する。
     一、会員(又は会員代表)大会の召集事項の議決。
     二、会員(又は会員代表)大会の資格の査定。
     三、常務理事及び理事長の選挙又は罷免。
四、理事、常務理事又は知事張の辞職の議決。
五、職員の雇用及び解雇。
六、該当年度の事業計画、事業報告、予算及び決算の計画。
七、その他の執行事項。
第十七条 理事会は、常務理事五人を理事の互選により選出し、理事から選出された常務
理事から理事長を選出する。
理事長は、会務を管理し、本会を代表し、会員(又は会員代表)大会及び理事
会の主席を務める。
     理事長は、必要に応じて会で会務を行い、職務を執行できない場合は、常務理
事一名を代理に指名する。指名できない場合は、常務理事の互選により代理一
名を選出する。
第十八条 監事会は、以下の職権を有する。
     一、理事会の職務の執行の監察。
     二、該当年度の決算の査定。
三、常務監事の選出又は罷免。
四、監事又は常務監事の辞職の議決。
五、その他の監察事項。
第十九条 監事会は常務監事一人を監事の互選により選出し、日常会務を監察し、監事会
の主席を務める。
第二十条 理事及び監事の任期は三年で、理事長の任期継続は、一回までとする。
     理事及び監事の任期は、該当期の第一回理事会召集から計算する。
第二十一条 理事及び監事は、無給職である。
第二十二条 理事及び監事は、以下の事情の一つを有する場合、解任される。
      一、会員(又は会員代表)資格の喪失。
      二、諸事情による理事会又は監事会の辞職議決通過。
      三、被罷免者又は非解任者。
      四、権利停止処分期間が、任期の二分の一を超過。
第二十三条 本会は、総監事一人及び職員若干名を、理事長により指名し、理事会を通過
した後、任命し、管轄機関に報告する。解任時も同様である。
第二十四条 理事及び監事は、会務職員を兼任できない。
第二十五条 本会は、支部を置き、組織規則は理事会により計画される。規則は、設立根
拠、構成、任務、経費などを明記し、理事会を通過後、管轄期間に報告し、
認可後、施行する。
第二十六条 本会は、名誉理事長二人、名誉理事及び顧問(無給職)若干名を理事会によ
り招聘する。任期は、理事及び監事と同様である。
第四章 会議
第二十七条 会員(又は会員代表)大会は、定期会議及び臨時会議の二つに分け、理事長
により召集され、開会の十五日前に書面で通知する。
      定期会議は、毎年一回召集する。臨時会議は、理事会が必要とみなした際、
会員(又は会員代表)の五分の一以上の要求がある際、又は、監事会による
書面招集が行われたとき、召集される。
第二十八条 会員(又は会員代表)は、会員(又は会員代表)大会に出席できない場合、
他の会員(又は会員代表)に書面により委託する。一会員(又は会員代表)
につき、一人の代理までとする。
第二十九条 会員(又は会員代表)大会は、会員(又は会員代表)の過半数が出席し、出
席人数の過半数又は同意人数の多いものを議決する。ただし、以下の事項の
決議は、出席人数の三分の二以上の同意を必要とする。
      一、規約の修正及び変更。
      二、会員(又は会員代表)の除名。
      三、理事及び監事の罷免。
      四、財産の処分。
      五、団体の解散。
      六、その他会員の権利及び義務に関する重大事項。
第三十条 理事会は、四ヶ月に一回召集する。監事会は、六ヶ月に一回召集する。必要時
には、聯席会議又は臨時会議を召集する。
上述の会議を召集するとき、臨時会議以外、七日前に書面で通知し、会議は、
理事及び監事の過半数の出席があり、出席人数の過半数又は同意人数の多いも
のを決議する。
第三十一条 理事及び監事は、理事会議及び監事会議に自ら出席する必要があり、他人に
代理を委託することはできない。連続二回欠席した場合は、辞職とみなし、
補欠理事及び補欠監事を順序に従い補充する。
第三十二条 本会は、会員(又は会員代表)大会を召集する十五日前、又は、理事会及び
監事会を召集する七日前に、会議の種類、時間、場所及び会議行程を、管轄
機関に書面で提出する。
第五章 経費及び会計
第三十三条 本会の経費は、以下を以てこれにあてる。
      一、入会費。個人会員一千台湾元。団体会員二千台湾元。学生会員三百台湾
元。賛助会員一千台湾元以上。会員が入会時に納入。
      二、年会費。個人会員一千台湾元。団体会員二千台湾元。学生会員六百台湾
元。賛助会員一千台湾元以上。会計年度内に納入。一度に二万台湾元以
上を納入した者は、永久会員となる。
第三十四条 本会の会計年度は、毎年一月一日から十二月三十一日までとする。
第三十五条 本会は、毎年、予(決)算報告を作成し、毎年終了の二ヶ月前(後)内に、
理事会の審査を経て、会員(又は会員代表)大会で通過した後、管轄機関に
報告する。会員(又は会員代表)大会が、時間通り召集されない場合は、先
ず管轄機関に提出し、事後、大会の追認を得る。ただし、決算報告は、監事
会の審査を経た後、審査結果とともに会員(又は会員代表)大会に提出する。
第三十六条 本会の解散後、余剰財産は、地方自治団体又は管轄機関の指名する機関又は
団体の所属となる。
第六章 附則
第三十七条 本章に規定のない事項は、すべて関連法令及び規定に基づき、処理する。
第三十八条 本会の細則は、理事会により制定される。
第三十九条 本章は、会員(会員代表)大会を通過後、管轄機関に報告し、認可後、施行
する。改定時も同様である。

中華教育機構資源再開發研究協進會章程草案


中華教育機構資源再開發研究協進會章程草案
100       日經本會成立大會通過
100       日經臺北市政府社會局北市社團字第○○○號函核備
                                  100       日經本會第○屆第○次會員大會修正通過
                                  100       日經臺北市政府社會局北市社團字第○○○號函核備

教育機構再開發研究協進會章程草案
第一章  總則
      本會名稱為中華教育機構資源再開發研究協進會(以下簡稱本會)。
      本會為依據人民團體法設立之社會團體,非以營利為目的。
      本會之宗旨乃以結合研究教育機構資源再開發之相關人士與具有開創社
會教育文化事業精神之社會人員,研究在少子化等因素下教育資源繼續再運用,所應具有的適切運作模式,以符合多元化發展的社會需求與理念。
      本會以臺北市行政區域為組織區域。
      本會會址設於台北市。
      本會之任務如下:
一、邀請國內外各界專家學者舉辦教育機構資源再運用相關學術研討會。
二、邀請海內外專家學者及社會人士舉辦資源轉作營運論壇。
三、邀請各界專家學者共同研究相關法令之修訂,以符合教育資源運作之
    時代意涵。
四、邀請各界專家學者共同研究教育資源合理之運用機制,以利資源再開
    發營運方式之參考。
五、推動教育機構資源創新再運用精神,以符合社會發展的實際需求,建
    設民生安樂祥和之社會。
六、參訪各教育事業瞭解其資源運作狀況,以尋求資源再運作的最佳模式。

第二章  會員
      本會會員分下列五種:
(一)個人會員:凡贊同本會宗旨、年滿二十歲、填具入會申請書,經理事會通過,並繳納會費後,為個人會員。
(二)團體會員:凡贊同本會宗旨之機構或團體,填具入會申請書,經理事會通過,並繳納會費後,為團體會員,團體會員推派代表一人,以行使會員權利。
(三)學生會員:凡贊同本會宗旨,年滿十八歲,在學學生資格者,填具入會申請書,經理事會通過,並繳納會費後,為學生會員。
(四)贊助會員:凡贊同本會宗旨之機構或團體或個人,填具入會申請書,經理事會通過,並繳納入會費後,為贊助會員,贊助會員無表決權、選舉權、被選舉權與罷免權。

(五)永久會員:凡一次繳交壹萬元以上者得為永久會員。
         會員(會員代表)有表決權、選舉權、被選舉權與罷免權。每一會員(會
               員代表)為一權。學生會員及贊助會員無上述各權利。
         會員有遵守本會章程、決議及繳納會費之義務。會員未繳納會費者,不
               得享有會員權利,連續二年未繳納會費者,視為自動退會。會員經出會、
               退會或停權處分,如欲申請復會或復權時,除有正當理由者外,應繳清
               前所積欠之會費。

      會員得以書面並敘明理由向本會聲明退會。
第 十一 條  會員經出會或退會,已繳納之各項費用不予退還。

第 十二 條  會員有遵守本會章程、決議,及繳納會費之義務。
會員欠繳會費滿一年,經函請繳費逾二年仍不履行者,經理事會之決議,得予以停權處分,不得參加各種會議、當選為理事、監事及享受團體內一切權益。

第三章  組織及職權
第 十三 條  本會以會員(會員代表)大會為最高權力機構;理事會為執行機構,並
於會員(會員代表)大會閉會期間代行其職權;監事會為監察機構。但
會員人數超過三百人以上者,得劃分地區,依會員人數比例選出代
表,再合開代表大會,行使大會職權。
第 十四 條  會員(會員代表)大會之職權如下:
一、訂定與變更章程。
二、選舉或罷免理事、監事。
三、議決入會費、常年會費及會員捐款之數額及方式。
四、議決年度工作計畫、報告及預算、決算。
五、議決會員(會員代表)之除名處分。
六、議決財產之處分。
七、議決團體之解散。
八、與會員權利義務有關之其他重大事項之議決。
第 十五 條  本會置理事九人、監事三人,由會員(會員代表)選舉之,分別成立理
事會、監事會。
選舉前項理事、監事時,同時選出候補理事五人,候補監事一人,遇理事、監事出缺時,依序遞補,以補足原任者餘留之任期為限。
理事、監事、候補理事、候補監事之當選名次,依得票多寡為序,票數相同時,以抽籤定之。
第 十六 條  理事會之職權如下:
一、議決會員(會員代表)大會之召開事項。
二、審定會員(會員代表)之資格。
三、選舉或罷免常務理事、理事長。
四、議決理事、常務理事或理事長之辭職。
五、聘免工作人員。
六、擬定年度工作計畫、報告及預算、決算。
七、其他應執行事項。
第 十七 條  理事會置常務理事五人,由理事互選之,並由理事就常務理事中選舉一人為理事長。
理事長對內綜理會務,對外代表本會,並擔任會員(會員代表)大會、理事會主席。
理事長應視會務需要到會辦公,其因故不能執行職務時,應指定常務理事一人代理之,不能指定時,由常務理事互推一人代理之。
第 十八條  監事會之職權如下:
一、監察理事會工作之執行。
二、審核年度決算。
三、選舉或罷免常務監事。
四、議決監事或常務監事之辭職。
五、其他應監察事項。
第 十九 條  監事會置常務監事一人,由監事互選之,監察日常會務,並擔任監事
會主席。
第 二十 條  理事、監事之任期三年,連選得連任,理事長之連任,以一次為限。
理事、監事之任期自召開本屆第一次理事會之日起計算。
第二十一條  理事、監事均為無給職。
第二十二條  理事、監事有下列情事之一者,應即解任:
一、喪失會員(會員代表)資格者。
二、因故辭職經理事會或監事會決議通過者。
三、被罷免或撤免者。
四、受停權處分期間逾任期二分之一者。
第二十三條  本會置總幹事一人,其他工作人員若干人,由理事長提名經理事會通
過後聘任之,並報主管機關備查,解聘時亦同。
第二十四條  本會理事、監事不得兼任會務工作人員。
第二十五條  本會設立分支機構,其組織簡則由理事會擬定,載明設立依據、組成、
任務、經費來源等,提經理事會通過,報請主管機關核准後實施。
第二十六條  本會得由理事會聘請名譽理事長二人,名譽理事、顧問若干人(
為義務職),其聘期與理事、監事之任期同。

第四章  會議
第二十七條  會員(會員代表)大會,分定期會議與臨時會議二種,由理事長召集,
召集時應於十五日前以書面通知之。
定期會議每年召開一次;臨時會議於理事會認為必要,或經會員(會員代表)五分之一以上之請求,或監事會函請召集時召開之。
第二十八條  會員(會員代表)不能親自出席會員(會員代表)大會時,得以書面委託
其他會員(會員代表)代理,每一會員(會員代表)以代理一人為限。
第二十九條  會員(會員代表)大會之決議,以會員(會員代表)過半數之出席,出席
人數過半或較多數之同意行之。但下列事項之決議以出席人數三分之
二以上同意行之。
一、章程之訂定與變更。
二、會員(會員代表)之除名。
三、理事、監事之罷免。
四、財產之處分。
五、團體之解散。
六、其他與會員權利義務有關之重大事項。
第 三十 條  理事會每四個月召開一次,監事會每六個月召開一次,必要時得召開
聯席會議或臨時會議。
前項會議召集時除臨時會議外,應於七日前以書面通知,會議之決議,各以理事、監事過半數之出席,出席人數過半數或較多數之同意行之。
第三十一條  理事、監事應親自出席理事、監事會議,不得委託他人代理;連續二
次無故缺席,視同辭職,由候補理事、候補監事依次遞補。
第三十二條  本會應於召開會員(會員代表)大會十五日前、或召開理事會、監事
會七日前將會議種類、時間、地點連同議程函報主管機關備查。
會員(會員代表)大會會議紀錄應於閉會後三十日內函報主管機關備查。

第五章  經費及會計
第三十三條  本會經費來源如下:
一、入會費:會員新台幣壹仟元,團體會員新台幣貳仟元,學生會員新台幣叁佰元,贊助會員新台幣壹仟元以上,於會員入會時繳納。
二、常年會費:會員新台幣壹仟元,團體會員新台幣貳仟元,學生會員新台幣陸百元,贊助會員新台幣壹仟元以上,於會計年度內繳納。一次繳交貳萬元以上者為永久會員。
第三十四條  本會會計年度自每年一月一日起至十二月三十一日止。
第三十五條  本會每年編造預()算報告,於每年終了之前()二個月內,經理事
會審查,提會員(會員代表)大會通過,並報主管機關核備,會員(會員代表)大會因故未能及時召開時,應先報主管機關,事後提報大會追認,但決算報告應先送監事會審核,並將審核結果一併提報會員(會員代表)大會。
第三十六條  本會於解散後,剩餘財產歸屬所在地之地方自治團體或主管機關指定
之機關團體所有。
第六章  附則
第三十七條  本章程未規定事項,悉依有關法令規定辦理。
第三十八條  本會辦事細則,由理事會訂定之。
第三十九條  本章程經會員(會員代表)大會通過,報經主管機關核備後施行,變更
時亦同。

2011年10月6日 星期四

中華教育機構資源再開發協進會成立大會開會通知單

中華教育機構資源再開發協進會                            成立大會開會通知單

受文者
全體會員
發文日期
民國 100 10 6
副本收受者
本籌備會
發文字號
中再發第1001006001
開會事由
成立大會
開會時間
1001028
(星期五晚上7:00)
開會
地點
台北市中正區貴陽街一段 56(私立東吳大學城區度1303教室)
聯絡人
簡振興先生
楊淑容女士
聯絡
方式
0936178829
0982640865
出席人員
全體會員、貴賓
列席人員
相關工作人員
備註
1.敬備餐盒.糕點。
2.附件:暫無,當日發放。
  籌備會主席:簡振興博士敬啟